【概要】

 本学では、日本Microsoft社と包括ライセンス(EES)契約を締結しております。
その特典として、学生および教職員は Microsoft 365 Education A3 (学生版:Student Use Benefit) が使用できます。
WordやExcel、PowerPointをはじめとしたソフトウェアのほか、Microsoft社が提供するクラウドサービスを無償で使えます。

対象となる構成員は以下の通りです。
 ・本学メールアドレスを所有する学生・教員・職員が利用できます。

<注意事項>

  • 利用可能期間は大学の在籍期間になります。kitIDのロックと同時に、Microsoftアカウントについても削除されます。
  • 非常勤講師、大学に籍を有していない退職者および名誉教授の方は利用できません。
  • アカウント削除時にアカウント所有のすべてのデータが削除されます。退職・卒業前にデータの退避およびバックアップをお願いいたします。
  • 利用方法やトラブルシューティングは、原則 Microsoft社のサポートページ をご利用ください。

【教職員の方の初期登録(初回のみ)】

教職員の方がMicrosoft 365 Education (以下、M365)を利用するには、はじめに初期登録を行う必要があります。
以下の手順に従い、各自で初期登録(パスワードの更新ならびにセキュリティ保護の登録)を行って下さい。

1.初期パスワードの更新
 以下のポータルサイトにアクセスし、パスワードの変更作業を実施してください。
登録に必要な初期パスワードについては、採用時の書類に同封いたしております。
※ 2023年4月1日より前から働く教職員かつご自身で登録を済ませている方に関しては、利用準備は必要ありません。

Microsoft365 Education ポータルサイト

2.アカウントのセキュリティ保護に関する登録
 登録作業を進めていくと、入力した電話番号宛に『電話』もしくは『SMS』が送信されます。各方式の指示に従って登録作業を完了して下さい。
詳細な手順については、以下のマニュアルを参照ください。

Microsoft365 Education 初期登録手順

ご注意:M365のパスワードは各個人で設定いただきます。忘れた場合、情報処理センターでパスワードを教えることはできません。ご自身で再設定を行っていただく必要がございます。

【利用方法】

<教職員>

M365 ポータルサイトにアクセスします。下記サイトをブラウザで開いて下さい。

Microsoft365 Education ポータルサイト

アカウントには本学のメールアドレス(“@mail.kitami~”を含めて記載して下さい)を入力し
パスワードには利用準備項で設定したパスワードを入力して、サインインして下さい。
※初回利用時に初期登録が必要です。【教職員の方の初期登録】項を参考に登録作業をお願いいたします。

サインイン後に各サービスへアクセスするメニューが表示されます。適宜、必要なサービスにアクセスしてお使い下さい。

<学生>

M365を使用するには、KIT-SSO(北見工大シングルサインオンシステム)にアクセスします。
下記サイトをブラウザで開いて下さい。

北見工業大学シングルサインオンシステム

kitID(統合ユーザアカウント)を入力し、サインインして下さい。
Webメールシステムの利用方法と同じく、KIT-SSOポータルサイトから「Webメール」のアイコンを選択して下さい。
MS365のポータルに遷移するので、適宜必要なサービスにアクセスしてお使い下さい。


<注意事項>

※各サービスの利用方法やOfficeのインストールについて、情報処理センターでは一切サポートしておりません。
 問題が発生した場合は、Microsoft365Education サポートページをご利用ください。
※Microsoft 365 を利用する際は、最新バージョンのブラウザを使用して下さい。

デスクトップ版オフィスのインストールについて

対象構成員の個人デバイスにおいても、1人あたり最大5台までOffice製品をインストールすることができます。
Microsoft365 ポータルサイトからインストーラをダウンロードしてインストールを行ってください。
詳細については、下記マニュアルを参照ください。

デスクトップ版Officeソフトのインストール手順について

<教職員>
Windows PC
Mac PC

<学生>
Windows PC
Mac PC

※各サービスの利用方法やOfficeのインストールについて、情報処理センターでは一切サポートしておりません。
 問題が発生した場合は、Microsoft365Education サポートページをご利用ください。
※対応OSのバージョンについては、各自公式ホームページよりご確認ください。

【Microsoft問い合わせ先】

 <製品の利用方法や技術的なサポートに関するお問い合わせ>
個別にインストールされたMicrosoft製品に関する技術的な問題は、情報処理センターでは検証・回答できないため
下記、Microsoft 社のコミュニティサイトをご活用ください。
  Microsoft365 コミュニティ(Microsoft社のHP)
  オンラインヘルプ(Microsoft社のHP)

 <製品サポートページ等のリンク>
製品の細かい使い方については、Microsoft の公式ページのサポートもしくは説明書をご参照ください。
   Microsoft サポートページ(Microsoft社のHP)
   製品使用権説明書ダウンロードページ(Microsoft社のHP)